3月末の柏崎市高柳町は、まだたっぷりと雪が残っていました。
この辺りは温泉が出ていて、「新潟県立こども自然王国」内にも温泉施設があります。
サウナとか露天とかはなく、お風呂は大浴場のみです。
かなり強い匂いを放ち、泡風呂で出来る泡がお風呂の端っこに集まりなかなか消えません。
きっとそういう成分の泉質なのですね。
しばらくお風呂に入っていると、肌がツルツルになっていくのが分かります
お湯は口に入るとしょっぱい味がしましたが、この地域の人に聞くと、この辺りの温泉は大抵しょっぱいらしいです。
「こども王国」というだけあり、天井には星座が描かれています。
新潟県立こども自然王国の詳細
2013年04月13日
新潟県立こども自然王国
posted by BBSHIN at 17:50| Comment(0)
| 柏崎市
2013年04月07日
夕映えの宿 汐美荘
村上市瀬波温泉にある「夕映えの宿 汐美荘」へと行ってきました。
新潟市から車で行く時は、以前なら海沿いの道か7号線を頑張って走ったものですが、今は高速道路が出来たので、1時間ちょっとで行ける様になりました。
大浴場
ガラス越しに海岸や海を見る事が出来ます。
広いお風呂なので開放感がありますね。
源泉掛け流しの露天風呂
右が2人、左が1人位の小さな浴槽ですが、景色も良く、お湯も良いのでずっと入っていたくなります。
柵の上からの景色
景色を楽しむ為にもっと柵低くしてくれても良いと思いますが、それだと嫌がる人もたくさんいるのでしょう。
大きな露天風呂
左隣には水風呂、建物側にはサウナ、シャワーがあります。
サウナ → シャワー → 水風呂 → 露天風呂 → サウナ ・・・
というコースを繰り返し楽しむのも良いでしょう
瀬波温泉 夕映えの宿 汐美荘の詳細
新潟市から車で行く時は、以前なら海沿いの道か7号線を頑張って走ったものですが、今は高速道路が出来たので、1時間ちょっとで行ける様になりました。
大浴場
ガラス越しに海岸や海を見る事が出来ます。
広いお風呂なので開放感がありますね。
源泉掛け流しの露天風呂
右が2人、左が1人位の小さな浴槽ですが、景色も良く、お湯も良いのでずっと入っていたくなります。
柵の上からの景色
景色を楽しむ為にもっと柵低くしてくれても良いと思いますが、それだと嫌がる人もたくさんいるのでしょう。
大きな露天風呂
左隣には水風呂、建物側にはサウナ、シャワーがあります。
サウナ → シャワー → 水風呂 → 露天風呂 → サウナ ・・・
というコースを繰り返し楽しむのも良いでしょう
瀬波温泉 夕映えの宿 汐美荘の詳細
posted by BBSHIN at 23:38| Comment(0)
| 村上市
2013年04月02日
お乃湯 鹿児島県鹿児島市
鹿児島県鹿児島市にある日帰り温泉「お乃湯」
入館料が360円と格安です。
大浴場
泡風呂、電気風呂、打たせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂があります。
館内の温泉、シャワー、水風呂等の水は全て飲めるとの事です。
他には、別料金で岩盤浴、家族風呂などがあります。
お湯が空になっている状態の家族風呂を撮影させてもらいました。
休憩室
お風呂
こちらも電気風呂付です。
値段も安く、お湯も良く、水も美味しいので、かなり良い施設だと思いました(^^)v
【お乃湯】
住所 : 鹿児島市小野3-5-27
TEL : 099-229-5835
入館料が360円と格安です。
大浴場
泡風呂、電気風呂、打たせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂があります。
館内の温泉、シャワー、水風呂等の水は全て飲めるとの事です。
他には、別料金で岩盤浴、家族風呂などがあります。
お湯が空になっている状態の家族風呂を撮影させてもらいました。
休憩室
お風呂
こちらも電気風呂付です。
値段も安く、お湯も良く、水も美味しいので、かなり良い施設だと思いました(^^)v
【お乃湯】
住所 : 鹿児島市小野3-5-27
TEL : 099-229-5835
posted by BBSHIN at 21:04| Comment(0)
| 新潟県外
2013年03月28日
鹿児島県指宿市「砂むし温泉 砂楽」
鹿児島県指宿市にある砂風呂施設「砂むし温泉 砂楽」へと行ってきました。
白水館は室内に砂風呂がありましたが、こちらは海岸にあります。
白水館で入った砂風呂は室内だった為、部屋の湿度も高く室温もそこそこあったので、かなりの汗をかきましたが、こちらは外で、なおかつ3月の午前中という事で気温も低く、砂の下の方は熱いのですが、表面の砂は温度が奪われて冷たくなっていました。
その為、背中は熱いけど、体の前半分や手が温まらないという状況になっていました。
それでもある程度入っていると、汗は出てきました。
ただし、あまり長時間入ると低温ヤケドになるらしいので、10分ちょいで切り上げる事にしました。
季節的にはもう少し暖かくなる春が最適かなと感じました。
でも、海の波の音を聞きながらの、砂蒸し風呂浴はなかなか良いものでしたね
ちなみに、こちらも岩盤浴の様な再入浴は不可で、1回砂をかけてもらって1,000円です。(タオル付)
砂は高温の温泉で洗浄、殺菌をしているみたいです。
【砂むし温泉 白水館】
住所:鹿児島県指宿市東方12126-12
TEL:0993-22-3131
白水館は室内に砂風呂がありましたが、こちらは海岸にあります。
白水館で入った砂風呂は室内だった為、部屋の湿度も高く室温もそこそこあったので、かなりの汗をかきましたが、こちらは外で、なおかつ3月の午前中という事で気温も低く、砂の下の方は熱いのですが、表面の砂は温度が奪われて冷たくなっていました。
その為、背中は熱いけど、体の前半分や手が温まらないという状況になっていました。
それでもある程度入っていると、汗は出てきました。
ただし、あまり長時間入ると低温ヤケドになるらしいので、10分ちょいで切り上げる事にしました。
季節的にはもう少し暖かくなる春が最適かなと感じました。
でも、海の波の音を聞きながらの、砂蒸し風呂浴はなかなか良いものでしたね
ちなみに、こちらも岩盤浴の様な再入浴は不可で、1回砂をかけてもらって1,000円です。(タオル付)
砂は高温の温泉で洗浄、殺菌をしているみたいです。
【砂むし温泉 白水館】
住所:鹿児島県指宿市東方12126-12
TEL:0993-22-3131
posted by BBSHIN at 00:02| Comment(0)
| 新潟県外
2013年03月27日
鹿児島県指宿市「砂むし温泉 白水館」
鹿児島県指宿市にある「砂むし温泉 白水館」に宿泊しました。
別館の最上階の部屋からの景色は最高です。
庭園の向こうには鹿児島湾が一望出来ます。
指宿といえば「砂風呂」です。
岩盤浴とかサウナと違い、何度も入る事は出来ないというスタイルです。
順番待ちをして、自分の番がくると砂の上に寝て、そこに従業員の人がスコップで砂をかけてくれます。
砂が温かく、密着感が高く、かなりの汗が出てきます。
長時間やり過ぎると、低温ヤケドや脱水症状になってしまうそうなので要注意です
【砂むし温泉 白水館】
住所:鹿児島県指宿市東方12126-12
TEL:0993-22-3131
別館の最上階の部屋からの景色は最高です。
庭園の向こうには鹿児島湾が一望出来ます。
指宿といえば「砂風呂」です。
岩盤浴とかサウナと違い、何度も入る事は出来ないというスタイルです。
順番待ちをして、自分の番がくると砂の上に寝て、そこに従業員の人がスコップで砂をかけてくれます。
砂が温かく、密着感が高く、かなりの汗が出てきます。
長時間やり過ぎると、低温ヤケドや脱水症状になってしまうそうなので要注意です
【砂むし温泉 白水館】
住所:鹿児島県指宿市東方12126-12
TEL:0993-22-3131
posted by BBSHIN at 23:43| Comment(0)
| 新潟県外
2013年03月24日
熊本県 人吉温泉 清流山水花 あゆの里
九州旅行の3泊目は熊本県人吉温泉にある「清流山水花 あゆの里」というホテルを選びました。
露天風呂
露天風呂からの景色
露天風呂の寝湯
大浴場
翌日朝は男女入れ替わりで、夜とは違うお風呂に入る事が出来ました。
露天風呂
朝の露天風呂からの景色
【人吉温泉 清流山水花 あゆの里】
住所:熊本県人吉市九日町30
TEL:0966−22−2171
露天風呂
露天風呂からの景色
露天風呂の寝湯
大浴場
翌日朝は男女入れ替わりで、夜とは違うお風呂に入る事が出来ました。
露天風呂
朝の露天風呂からの景色
【人吉温泉 清流山水花 あゆの里】
住所:熊本県人吉市九日町30
TEL:0966−22−2171
posted by BBSHIN at 01:29| Comment(0)
| 新潟県外
2013年03月20日
別府温泉「ホテルニュー松実」
別府温泉の「ホテルニュー松実」へと行きました。
大浴場
お湯は掛け流しとの事です。
展望露天風呂
別府湾を一望出来ます。
最高の景色ですね
夜の露天風呂
朝の露天風呂にも入りました。
日の出前
日が徐々に出てきます。
露天風呂は、朝、昼、夜、それぞれが素晴らしい景色でした
【海薫る宿 ホテルニュー松実】
住所:大分県別府市北浜3丁目14-8
TEL:0977-23-2201
大浴場
お湯は掛け流しとの事です。
展望露天風呂
別府湾を一望出来ます。
最高の景色ですね
夜の露天風呂
朝の露天風呂にも入りました。
日の出前
日が徐々に出てきます。
露天風呂は、朝、昼、夜、それぞれが素晴らしい景色でした
【海薫る宿 ホテルニュー松実】
住所:大分県別府市北浜3丁目14-8
TEL:0977-23-2201
posted by BBSHIN at 19:24| Comment(0)
| 新潟県外
2013年03月19日
大分県 湯布院温泉「杜の湯 ゆふいん泰葉」
大分県の湯布院温泉にある「杜の湯 ゆふいん泰葉」へと行ってきました。
部屋にはそれぞれ露天風呂がついています。
お湯は「青湯」と呼ばれ、青白く濁り、トロトロとしています。
シリカ系というお湯の出口は白く結晶化しています。
本館の浴場の内湯
本館の露天風呂
景色の良さや壮大な開放感こそありませんが、やはり何といっても「お湯の良さ」、それだけで100点満点をあげたくなるお風呂です。
別館にもお風呂があります。
【杜の湯 ゆふいん泰葉】
住所:大分県由布市湯布院町川上1270-48
TEL:0977-85-2226
部屋にはそれぞれ露天風呂がついています。
お湯は「青湯」と呼ばれ、青白く濁り、トロトロとしています。
シリカ系というお湯の出口は白く結晶化しています。
本館の浴場の内湯
本館の露天風呂
景色の良さや壮大な開放感こそありませんが、やはり何といっても「お湯の良さ」、それだけで100点満点をあげたくなるお風呂です。
別館にもお風呂があります。
【杜の湯 ゆふいん泰葉】
住所:大分県由布市湯布院町川上1270-48
TEL:0977-85-2226
posted by BBSHIN at 00:33| Comment(2)
| 新潟県外
2013年03月02日
平日夜がお得なヴィネスパ
西蒲区、角田山のふもとにある「ヴィネスパ」へと行ってきました。
平日夜は600円とお得です。
(普段は1,000円)
※お風呂の写真は去年の秋頃、閉館後に撮影させてもらったものです。
内湯
露天風呂
2週間位前のお昼に行った時は、もの凄い寒さと強風でお風呂までの道のりが凍っていたり、水風呂の水温が7度だったり、39度まで加温された後、2分程で37度まで下がったりと、なかなか体験出来ない寒さを堪能しました(^^;)
この日は、比較的寒さも落ち着いてきていたので、露天風呂の湯温もちょうど良く快適でした
入浴後、カウンター前にある販売コーナーを見ると、ドライフルーツが売ってました。
パパイヤ、ホワイトマルベリー、デーツ、イチジク
今回はイチジクとデーツを購入しました。
イチジクは甘さがギュっとつまっていながらも、くどくなく優しい味わいでした。
食物繊維、カルシウムが豊富らしく、体にも良さそうですね
ヴィネスパの詳細
平日夜は600円とお得です。
(普段は1,000円)
※お風呂の写真は去年の秋頃、閉館後に撮影させてもらったものです。
内湯
露天風呂
2週間位前のお昼に行った時は、もの凄い寒さと強風でお風呂までの道のりが凍っていたり、水風呂の水温が7度だったり、39度まで加温された後、2分程で37度まで下がったりと、なかなか体験出来ない寒さを堪能しました(^^;)
この日は、比較的寒さも落ち着いてきていたので、露天風呂の湯温もちょうど良く快適でした
入浴後、カウンター前にある販売コーナーを見ると、ドライフルーツが売ってました。
パパイヤ、ホワイトマルベリー、デーツ、イチジク
今回はイチジクとデーツを購入しました。
イチジクは甘さがギュっとつまっていながらも、くどくなく優しい味わいでした。
食物繊維、カルシウムが豊富らしく、体にも良さそうですね
ヴィネスパの詳細
posted by BBSHIN at 13:41| Comment(0)
| 新潟市
2013年02月18日
咲花温泉 翠玉の湯 佐取館
咲花温泉にある「翠玉の湯 佐取館」へと行ってきました
大浴場
ガラス越しに阿賀野川が流れる光景を観る事が出来ます
ちなみにこちらのお湯は温泉ではなく、源泉保護という事で地下水を循環濾過・塩素消毒しているらしいです。
露天風呂は源泉賭け流しとなっています。
写真では分かりにくいかもしれませんが、お湯の緑色をしています。
エメラルドグリーンのお湯の色から「翠玉の湯」と名付けられたみたいですね
入浴後はお肌がツルツルになりました
美肌効果もありそうです
露天風呂からの景色
(立ち上がると観る事が出来ます)
咲花温泉 翠玉の湯 佐取館の詳細
大浴場
ガラス越しに阿賀野川が流れる光景を観る事が出来ます
ちなみにこちらのお湯は温泉ではなく、源泉保護という事で地下水を循環濾過・塩素消毒しているらしいです。
露天風呂は源泉賭け流しとなっています。
写真では分かりにくいかもしれませんが、お湯の緑色をしています。
エメラルドグリーンのお湯の色から「翠玉の湯」と名付けられたみたいですね
入浴後はお肌がツルツルになりました
美肌効果もありそうです
露天風呂からの景色
(立ち上がると観る事が出来ます)
咲花温泉 翠玉の湯 佐取館の詳細
posted by BBSHIN at 22:10| Comment(0)
| 五泉市