2015年09月23日

ゆきだるま温泉 雪の湯

上越市安塚区にある「ゆきだるま温泉 雪の湯」へと行ってきました。

yukidaruma_1.jpg


この日は菱ヶ岳登山の帰りでした。
キューピットバレイスキー場すぐ近くにあるこちらの温泉は登山後に汗を流すのにピッタリですね。


駐車場脇の土手には雪だるまが飾ってありました。

yukidaruma_2.jpg

yukidaruma_3.jpg


お風呂はかなり大きめの内湯、サウナ、露天風呂となっています。


内湯の大浴槽

yukidaruma_4.jpg


左側にはジェットバスもあります。

yukidaruma_5.jpg


露天風呂はこちら

yukidaruma_6.jpg

yukidaruma_7.jpg


露天風呂からの景色は素晴らしいですね。

yukidaruma_8.jpg

位置的に女性側からは見えないかもしれませんが、男湯からは菱ヶ岳が山頂まで見えます。

登山後に今まで登ってきた山を観るのも悪くないものですね。

泉質も良く、お肌がスベスベになりました。


ゆきだるま温泉 雪の湯の詳細
posted by BBSHIN at 22:06| Comment(0) | 上越市

2015年08月22日

銀山平温泉 白銀の湯

魚沼市にある「銀山平温泉 白銀の湯」へと行ってきました。

hakuginnoyu_1.jpg


場所は小出インターよりシルバーラインを抜け右折すると辿り着きます。
または、352号線の山道を抜け、右折しても着きます。
小出インターからの時間は、シルバーライン経由が40分、352号線経由が1時間位ではないでしょうか。
352号線は急カーブの多い山道なので、シルバーライン経由が無難かと思われます。



お風呂は内湯として、大浴槽が一つです。

hakuginnoyu_2.jpg


露天風呂は2つあり、右側が温度高めで循環となっています。

hakuginnoyu_3.jpg


内湯同様、若干カルキ臭がしますが、開放感がありとても良いお風呂です。


左側は源泉掛け流しとなっています。

hakuginnoyu_4.jpg


こちらは、温度がかなり低くなっています。
お湯的にはとても良い感じで、お肌にも良さそうですが、ぬるいので体を温めるには熱いお湯のお風呂と交互に入ると良いでしょう。
ぬるいお湯にゆっくりと入るとリラックス出来ますねぴかぴか(新しい)


露天風呂からの景色

hakuginnoyu_5.jpg


曇っているのが残念ですが、右側の雲に隠れた大きな山が駒ケ岳、左側の山が中の岳となっています。
この日は駒ケ岳に登った後、疲れた体を癒しにやってきました。

ゆっくりとお風呂に入り、リフレッシュ出来たので良かったです手(チョキ)


銀山平温泉 白銀の湯の詳細
posted by BBSHIN at 11:37| Comment(0) | 魚沼市

2015年06月27日

越後長野温泉 妙湶和楽 嵐渓荘

三条市下田エリアにある「嵐渓荘」へと行ってきました。

rankeisou_1.jpg


駐車場から小川に沿って歩くと入り口です。

rankeisou_2.jpg


嵐渓荘

rankeisou_3.jpg


夕方までは日帰り入浴可能で、大浴場と山の湯の2箇所のお風呂があります。

まずは大浴場です。

内湯

rankeisou_4.jpg


露天風呂

rankeisou_5.jpg


脇を流れる守門川が見えます。

rankeisou_6.jpg


塩分の強いお湯で、かなりしょっぱめです。

といっても海周辺にある様な刺激的な塩泉とはまた違い、柔らかい肌触りとなっており、とても体が温まりそうな良いお湯ですね。

近隣の食堂「八木茶屋」では、こちらのお湯を煮詰めて塩ラーメンのタレとしている様です。

もう一つの山の湯は別館にあります。

最初にやってきた小川を渡った向こう側にあります。

rankeisou_7.jpg


右を見ると水車があり、風情を感じさせます。

rankeisou_8.jpg


靴に履き替える事なくスリッパのまま行く事が出来、また上には屋根もあるので嬉しいですね。


山の湯は石湯と深湯があり、時間帯ごとに男女入れ替えとなっている様です。
この日は深湯に入る事となりました。

内湯

rankeisou_9.jpg


露天風呂

rankeisou_10.jpg


深さ130センチの立ち湯となっており、底には大きめの石がゴロゴロと置いてあります。
足で踏む事で足裏マッサージ的な効果があり、とても気持ち良かったですねぴかぴか(新しい)


入浴後に敷地内を歩いてみました。

水車の脇には卓球台が置いてありました。
温泉といえば卓球ですよね。

rankeisou_11.jpg


更に置くに行くと、ベンチが置いてあり、川の流れを眺める事が出来ます。

下流側の景色

rankeisou_12.jpg


上流側

rankeisou_13.jpg


嵐渓荘の詳細
posted by BBSHIN at 20:04| Comment(0) | 三条市

2015年05月09日

おと姫の湯

粟島港近くにある日帰り温泉施設「おと姫の湯」へと行ってきました。

otohimenoyu_1.jpg


設備としては露天風呂やサウナ大浴槽が一つのみです。

otohimenoyu_2.jpg


ガラスばりの向こうには、内浦港やその向こうの海が見えるので、お風呂に漬かりながら、広がる景色を眺める事が出来ます。

この日は先客が一人いたので少し話をすると、東京からドライブがてらに糸魚川まで行き、高速を使わずに下道を走り色々な場所を巡りながら、岩船港からフェリーに乗り粟島にきたとの事でした。
ほんの10分程の会話でしたが、そういうその場限りのコミュニケーションというのも旅の醍醐味の一つですよね。

とても良い時間を過ごす事が出来ました手(パー)


おと姫の湯の詳細
posted by BBSHIN at 22:00| Comment(0) | 粟島浦村

2015年05月02日

ゴールデンウィークに温泉巡り

今はゴールデンウィークです。

連休を活かして温泉巡りをしたいと思います。

昨日は近場で、新潟市秋葉区の花水に行ってきました

せっかくの大型連休ですし普段行けない温泉に行きたいですね
といっても、ターゲットはやはり新潟です

新潟の良いお風呂を探す旅に出たいと思います!
posted by BBSHIN at 10:23| Comment(0) | 日記

2014年12月07日

アクアパーク新潟

新潟市西区にある「アクアパーク新潟」です。

aquapark_1.jpg


更新が遅れてしまいましたが、行ったのは1年半位前で、その時は巻の人気ジェラート店「REGALO」が出店していたので、

aquapark_3.jpg

aquapark_4.jpg

ダブルを注文しレアチーズ、マンゴー、牧場ミルクにしていたと思います。


人がいない時にお願いして浴室を撮影させてもらいました。

aquapark_2.jpg


お風呂以外にも、レジャープールがあり、大人から子どもまで楽しみ、くつろげる施設だなと思いましたひらめき


アクアパーク新潟の詳細
posted by BBSHIN at 18:47| Comment(0) | 新潟市

2014年09月21日

ホテル太閤 妙高市

妙高市、赤倉温泉にある「ホテル太閤」に宿泊してきました。

taikou_1.jpg


外観は暗くて写真がボヤけてしまい、朝に再撮影しようと思ってましたが、うっかり忘れてしまいましたたらーっ(汗)


ホテルの方に許可を得て、人がいないタイミングでのお風呂撮影をさせてもらいました。

夜の内湯

taikou_2.jpg


露天風呂

taikou_3.jpg


夕食はコチラ

taikou_4.jpg

旬菜盛り合わせ(えご酢味噌がけ、柿白和え、丸十レモン煮、笑い栗)
鮪、貝柱、真海老
からむし麺
銀鱈かんずりポン酢焼




新潟県産 黄金豚せいろ

taikou_5.jpg


山芋菊花かんずり鮑餡

taikou_6.jpg


赤出汁

taikou_7.jpg


ローストビーフ
野菜はさみ揚げ 新潟玉藻塩

taikou_8.jpg


新潟県妙高山こしひかり釜炊きご飯

taikou_9.jpg


目の前で火をつけて炊いてくれます。


品数豊富でそれぞれが美味しく、大満足でしたるんるん


お風呂は早朝に男女入れ替えが行われるらしく、朝は夜と別のお風呂となっていました。

朝の内湯

taikou_10.jpg


露天風呂

taikou_11.jpg


お湯は掛け流しと書いてありました。
源泉は50度以上の高温泉で、数キロはなれた所から運ぶ間に温度が下がり、お風呂に注がれる頃には、42度前後になっているとのこと。

露天風呂は二つに区切られており、奥は源泉が注がれ手前よりも熱いお湯になっています。
夜はぬるめでしたが、朝はかなり熱くお湯につかっていられない程の温度となっており、その日の気温によって湯温が左右されるのかなと思いました。
奥の熱いお湯に入れない場合も、手前は時間の経過により適温になっているので、特に問題無く入浴する事が出来ます。

露天風呂からの景色

taikou_12.jpg

taikou_13.jpg


夜は外の空気を浴びながらの入浴が気持ちよく、雰囲気の良さが特徴的でしたが、朝は視界が開け遠くまでの景色を見ることが出来、開放感たっぷりとなっています。


この日は6階に宿泊しましたが、客室からの景色も良い感じです。

taikou_14.jpg



朝はバイキング方式でした。

taikou_15.jpg


taikou_16.jpg


taikou_17.jpg


妙高夏野菜のおっちょ

taikou_18.jpg


にんじんジュース

taikou_19.jpg


かなり欲張ってたくさん取ってしまいました(^^;)

taikou_20.jpg


料理も美味しく、お風呂のお湯や景色も良く、館内も雰囲気も良いので、お勧めの旅館です手(チョキ)


ホテル太閤の詳細
posted by BBSHIN at 23:28| Comment(0) | 妙高市

2014年08月12日

四季の宿みのや 無料足湯

先日行った弥彦村にある旅館「四季の宿みのや」に併設された無料足湯の紹介ページを作成しました。

四季の宿みのやの無料足湯について
posted by BBSHIN at 00:29| Comment(0) | 足湯

2014年07月28日

四季の宿みのや

弥彦村に「四季の宿みのや」に宿泊してきました。

minoya_1.jpg


場所はパワースポットとしても人気の高い弥彦神社のすぐ近くです。

minoya_2.jpg


宿の入り口前には無料の足湯があります。

minoya_3.jpg


基本的に日帰り入浴のみは不可となっており、宿泊もしくは、食事付の日帰りプランに入浴がセットとなっています。


お風呂は内湯と露天風呂の2ヶ所です。

内湯

minoya_4.jpg


ガラス張りの向こうには、弥彦山が見えます。

お湯は無色透明で匂いもありません。
アルカリ性単純温泉で、刺激が少なく美肌効果が期待出来るとか?


露天風呂からの景色は素晴らしいですぴかぴか(新しい)

minoya_5.jpg


撮影したタイミングでは霧がかかり、山頂が見えませんでしたが、夜と早朝にお風呂に入った際には、霧も晴れ、山頂の電波塔などをハッキリと観る事が出来ました手(チョキ)

※写真は清掃作業時間に撮影させてもらいました。

この露天風呂からの景色が気に入り、夕方と夜に1回ずつ、そして翌日には朝食前、朝食後と4回も入浴しましたいい気分(温泉)


夜の食事はこちら

minoya_6.jpg

minoya_12.jpg

minoya_13.jpg

食前酒:自家製割梅酒
先付け:枝豆
郷土料理:紫蘇巻き
旬菜:越後の旬のもの
お造り:日本海の恵み
焼き肴:あわびの奉書焼き 肝醤油
小鍋:海鮮しゃぶしゃぶ
冷し鉢:鯛そうめん
強い肴:ローストビーフ デミグラスソース
酢の物:茹でずわい蟹と海鮮ハーブサラダ
食事:ご飯、漬物、味噌汁
デザート:枝豆アイスクリーム

品数豊富でかなりボリュームが豊富で食べきれない程でした。
それぞれが美味しく、満足度も高かったですぴかぴか(新しい)



朝食はバイキング形式でした。

minoya_7.jpg

minoya_8.jpg

minoya_9.jpg

minoya_10.jpg


かなり品数が豊富でした。
掲載した分で半分位です。


私が取ってきたのはコチラ

minoya_11.jpg


夕食が豪勢でついつい食べ過ぎてしまったので、朝は品数は多めにしつつも軽めにしておきました。

まだ他にもたくさんの選択肢がありましたが、比較的ヘルシーで体に優しそうなものが多かったという印象です。

夕食、朝食ともに美味しく、お風呂からの景色も良好で、とても良い宿だと思いましたわーい(嬉しい顔)


四季の宿みのやの詳細
posted by BBSHIN at 23:27| Comment(0) | 弥彦村

2014年07月21日

二王子スパーク

新発田市にある二王子岳に登山した後、近くにある日帰り温泉「二王子スパーク」へと行ってきました。


温泉公園に入園料500円を払い、中にある温泉に入る事が出来ます。

ninouji_spark_1.jpg


公園内を少し歩くと建物があり、そこにお風呂があります。

ninouji_spark_2.jpg


露天風呂

ninouji_spark_3.jpg


お風呂からの景色

ninouji_spark_4.jpg


こちらは洗い場が無いので、最初は館内を少し歩いたところにある内湯に入ると良いでしょう。


廊下

ninouji_spark_5.jpg


内湯

ninouji_spark_7.jpg


こちらは、シャワーがないので、蛇口からの水と、浴槽に注がれる源泉で体を洗うと良いでしょう。
(シャンプー、ボディシャンプーはあります)

お湯はぬめり気が強く、湯の花がたっぷりと舞っています。
かなり良いお湯ですねぴかぴか(新しい)


二王子スパークの詳細
posted by BBSHIN at 22:20| Comment(0) | 新発田市