妙高市、赤倉温泉にある「ホテル後楽荘」をご紹介します。
こちらは、日帰り入浴は不可となっていますが、赤倉温泉への観光の際のお勧め宿としてご紹介したいと思います。
お風呂は一つのみとなっています。
しかし、その一つが大きいのです。
大浴槽
別角度
前面が大きなガラス張りとなっており、昼間は光が差し込んできます。
赤倉温泉のお湯は、血行促進などにより、肩こりや腰痛、そして美肌効果など、その他色々なことに効用があると言われています。
開放感のあるお風呂にゆっくりとつかる事で、日々の疲れが癒されると思います。
客室は色んなサイズがあるので、人数や予算に応じて様々な状況に合わせれるかと思います。
大きな食堂
テーブルクロスがカラフルですね〜
オーナーの趣味で作ったという喫茶ラウンジ
周辺グルメとしては、赤倉温泉名物「レッド焼きそば」がお勧めです。
この地域のいくつかの飲食店で提供しているそうです。
みよしやのレッド焼きそばについてのブログ記事
そうしたグルメやスキーなども含め、こちらの宿を赤倉観光の拠点として利用してみてはいかがでしょうか?
ホテル後楽荘の詳細
2017年01月21日
赤倉温泉にある宿「ホテル後楽荘」
posted by BBSHIN at 11:29| Comment(0)
| 妙高市
2017年01月01日
妙高市 燕温泉「花文」の乳白色のお湯!
妙高市、燕温泉にある旅館「花文」をご紹介します。
今回は夜に伺いました。
ちなみに、燕温泉は妙高市の関山駅から車で約30分、山を登ったところにあります。
標高は1,100メートル位なので、冬のこの時期はかなりの雪が積もっています。
(撮影は12月上旬)
館内の様子
お風呂は乳白色のお湯が印象的です。
夜遅くの時間帯で、お願いしお風呂を男湯、女湯の両方を撮影させてもらいました。
源泉かけ流しのお湯は湯量が豊富で、どんどんと溢れ出してきます。
ちなみに、この時期露天風呂は雪の為、閉鎖しているとのこと。
寒い中の露天風呂というのも魅力的なのですが、これだけ雪が降る地域だと、管理を考えると難しいのでしょうね。
お部屋はこちら
食堂
こちらの宿は料理もお勧めです。
自家製蕎麦粉で作る十割手打ち蕎麦なども美味しいらしいです。
なかなか他では味わえない燕温泉の乳白色のお湯を味わいに、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか?
燕温泉 花文の詳細
posted by BBSHIN at 11:21| Comment(0)
| 妙高市
2014年09月21日
ホテル太閤 妙高市
妙高市、赤倉温泉にある「ホテル太閤」に宿泊してきました。
外観は暗くて写真がボヤけてしまい、朝に再撮影しようと思ってましたが、うっかり忘れてしまいました
ホテルの方に許可を得て、人がいないタイミングでのお風呂撮影をさせてもらいました。
夜の内湯
露天風呂
夕食はコチラ
旬菜盛り合わせ(えご酢味噌がけ、柿白和え、丸十レモン煮、笑い栗)
鮪、貝柱、真海老
からむし麺
銀鱈かんずりポン酢焼
新潟県産 黄金豚せいろ
山芋菊花かんずり鮑餡
赤出汁
ローストビーフ
野菜はさみ揚げ 新潟玉藻塩
新潟県妙高山こしひかり釜炊きご飯
目の前で火をつけて炊いてくれます。
品数豊富でそれぞれが美味しく、大満足でした
お風呂は早朝に男女入れ替えが行われるらしく、朝は夜と別のお風呂となっていました。
朝の内湯
露天風呂
お湯は掛け流しと書いてありました。
源泉は50度以上の高温泉で、数キロはなれた所から運ぶ間に温度が下がり、お風呂に注がれる頃には、42度前後になっているとのこと。
露天風呂は二つに区切られており、奥は源泉が注がれ手前よりも熱いお湯になっています。
夜はぬるめでしたが、朝はかなり熱くお湯につかっていられない程の温度となっており、その日の気温によって湯温が左右されるのかなと思いました。
奥の熱いお湯に入れない場合も、手前は時間の経過により適温になっているので、特に問題無く入浴する事が出来ます。
露天風呂からの景色
夜は外の空気を浴びながらの入浴が気持ちよく、雰囲気の良さが特徴的でしたが、朝は視界が開け遠くまでの景色を見ることが出来、開放感たっぷりとなっています。
この日は6階に宿泊しましたが、客室からの景色も良い感じです。
朝はバイキング方式でした。
妙高夏野菜のおっちょ
にんじんジュース
かなり欲張ってたくさん取ってしまいました(^^;)
料理も美味しく、お風呂のお湯や景色も良く、館内も雰囲気も良いので、お勧めの旅館です
ホテル太閤の詳細
外観は暗くて写真がボヤけてしまい、朝に再撮影しようと思ってましたが、うっかり忘れてしまいました
ホテルの方に許可を得て、人がいないタイミングでのお風呂撮影をさせてもらいました。
夜の内湯
露天風呂
夕食はコチラ
旬菜盛り合わせ(えご酢味噌がけ、柿白和え、丸十レモン煮、笑い栗)
鮪、貝柱、真海老
からむし麺
銀鱈かんずりポン酢焼
新潟県産 黄金豚せいろ
山芋菊花かんずり鮑餡
赤出汁
ローストビーフ
野菜はさみ揚げ 新潟玉藻塩
新潟県妙高山こしひかり釜炊きご飯
目の前で火をつけて炊いてくれます。
品数豊富でそれぞれが美味しく、大満足でした
お風呂は早朝に男女入れ替えが行われるらしく、朝は夜と別のお風呂となっていました。
朝の内湯
露天風呂
お湯は掛け流しと書いてありました。
源泉は50度以上の高温泉で、数キロはなれた所から運ぶ間に温度が下がり、お風呂に注がれる頃には、42度前後になっているとのこと。
露天風呂は二つに区切られており、奥は源泉が注がれ手前よりも熱いお湯になっています。
夜はぬるめでしたが、朝はかなり熱くお湯につかっていられない程の温度となっており、その日の気温によって湯温が左右されるのかなと思いました。
奥の熱いお湯に入れない場合も、手前は時間の経過により適温になっているので、特に問題無く入浴する事が出来ます。
露天風呂からの景色
夜は外の空気を浴びながらの入浴が気持ちよく、雰囲気の良さが特徴的でしたが、朝は視界が開け遠くまでの景色を見ることが出来、開放感たっぷりとなっています。
この日は6階に宿泊しましたが、客室からの景色も良い感じです。
朝はバイキング方式でした。
妙高夏野菜のおっちょ
にんじんジュース
かなり欲張ってたくさん取ってしまいました(^^;)
料理も美味しく、お風呂のお湯や景色も良く、館内も雰囲気も良いので、お勧めの旅館です
ホテル太閤の詳細
posted by BBSHIN at 23:28| Comment(0)
| 妙高市
2014年03月17日
矢代ふれあいの里 友楽里館
ちょっと前になりますが、妙高市の「友楽里館」という日帰り温泉施設に行ってきました。
写真撮影許可を願い出ると、人がいないタイミングであればオッケーとの事でした。
偶然私が行った時は入浴客が一人もいなかったので、入浴前に撮影させて頂く事としました。
ちなみに、男女入れ替えで片方にはミストサウナがあるらしく、この日は女湯がサウナの日でした。
さすがに誰もいないといっても女湯に撮影に行く訳にはいかないので、カメラを渡し撮影をお願いする事としました。
お風呂
シンプルに大浴場のみとなっていますが、誰もいないお風呂は開放感があって良いですね。
お湯は無色透明、臭いもそれ程ありませんでした。
自然豊かな立地で、トレッキングやスキーなど季節に応じた楽しみ方が出来る様です。
矢代ふれあいの里 友楽里館の詳細
写真撮影許可を願い出ると、人がいないタイミングであればオッケーとの事でした。
偶然私が行った時は入浴客が一人もいなかったので、入浴前に撮影させて頂く事としました。
ちなみに、男女入れ替えで片方にはミストサウナがあるらしく、この日は女湯がサウナの日でした。
さすがに誰もいないといっても女湯に撮影に行く訳にはいかないので、カメラを渡し撮影をお願いする事としました。
お風呂
シンプルに大浴場のみとなっていますが、誰もいないお風呂は開放感があって良いですね。
お湯は無色透明、臭いもそれ程ありませんでした。
自然豊かな立地で、トレッキングやスキーなど季節に応じた楽しみ方が出来る様です。
矢代ふれあいの里 友楽里館の詳細
posted by BBSHIN at 11:52| Comment(0)
| 妙高市
2013年08月25日
かわら亭
妙高市、道の駅あらい近くにある「かわら亭」へと行ってきました。
結構大きな規模の日帰り入浴施設ですね。
新潟市であれば、だいろの湯、ヴィネスパあたりと同規模かと思います。
内湯
もう一つの大浴槽
露天風呂も二つあり、右が温かいお風呂、左が水風呂になります。
こちらの二つのお風呂を交互に入る事で、温度差を活かした交代浴をする事が出来ます
場所柄、周辺に山などがあり、景色も良さそうなので、もうちょっと景色を楽しめる露天風呂であっても良かったと思いますが、周辺は騒がしく無いので開放感があります
お湯はサラっとしてて特徴的な感じではないですが、美肌成分含有のお湯らしいです
サウナも普通のサウナとミストサウナと2種類があり、良い施設だなと感じました
かわら亭の詳細
結構大きな規模の日帰り入浴施設ですね。
新潟市であれば、だいろの湯、ヴィネスパあたりと同規模かと思います。
内湯
もう一つの大浴槽
露天風呂も二つあり、右が温かいお風呂、左が水風呂になります。
こちらの二つのお風呂を交互に入る事で、温度差を活かした交代浴をする事が出来ます
場所柄、周辺に山などがあり、景色も良さそうなので、もうちょっと景色を楽しめる露天風呂であっても良かったと思いますが、周辺は騒がしく無いので開放感があります
お湯はサラっとしてて特徴的な感じではないですが、美肌成分含有のお湯らしいです
サウナも普通のサウナとミストサウナと2種類があり、良い施設だなと感じました
かわら亭の詳細
posted by BBSHIN at 21:01| Comment(0)
| 妙高市