2018年05月27日

両津港から車で5分 ホテル ニュー桂

佐渡港から車で約5分のところにある「ホテル ニュー桂」

new_katsura_1.jpg


車で少し登った丘の様な場所にあります。
その分景色も良いのでしょうね。


お風呂はこちら

大浴場

new_katsura_2.jpg


広く開放感があります。


もう一つの内湯

new_katsura_3.jpg


お湯は特に刺激が強い訳ではなく、なめらかな質感です。


露天風呂

new_katsura_4.jpg


露天風呂からの景色

new_katsura_5.jpg


佐渡の海鮮食材はお米などを使った料理がお勧めとの事でしたが、残念ながら今回は食べ歩き目的だったので、ホテルで食事はとりませんでした。
時間とお腹に余裕がある場合は、ぜひ食べてみたいですね。
地元の人に聞いたところでは、重要な場面での会食に用いたりなどもしているとのこと。

ちなみに、食事無しの素泊まり1泊の価格も安かったです。
良いお風呂に入れる上にリーズナブルな価格設定というのは良心的ですね。


ホテル ニュー桂の詳細
posted by BBSHIN at 12:32| Comment(0) | 新潟市

2017年01月21日

赤倉温泉にある宿「ホテル後楽荘」

妙高市、赤倉温泉にある「ホテル後楽荘」をご紹介します。

kourakusou_1.jpg



こちらは、日帰り入浴は不可となっていますが、赤倉温泉への観光の際のお勧め宿としてご紹介したいと思います。



お風呂は一つのみとなっています。

しかし、その一つが大きいのです。

大浴槽

kourakusou_3.jpg


別角度

kourakusou_2.jpg


前面が大きなガラス張りとなっており、昼間は光が差し込んできます。

赤倉温泉のお湯は、血行促進などにより、肩こりや腰痛、そして美肌効果など、その他色々なことに効用があると言われています。

開放感のあるお風呂にゆっくりとつかる事で、日々の疲れが癒されると思います。



客室は色んなサイズがあるので、人数や予算に応じて様々な状況に合わせれるかと思います。

kourakusou_4.jpg


大きな食堂

kourakusou_5.jpg


テーブルクロスがカラフルですね〜


オーナーの趣味で作ったという喫茶ラウンジ

kourakusou_6.jpg


周辺グルメとしては、赤倉温泉名物「レッド焼きそば」がお勧めです。
この地域のいくつかの飲食店で提供しているそうです。

みよしやのレッド焼きそばについてのブログ記事

そうしたグルメやスキーなども含め、こちらの宿を赤倉観光の拠点として利用してみてはいかがでしょうか?


ホテル後楽荘の詳細
posted by BBSHIN at 11:29| Comment(0) | 妙高市

2017年01月01日

妙高市 燕温泉「花文」の乳白色のお湯!

hanabun_201701_3.jpg


妙高市、燕温泉にある旅館「花文」をご紹介します。

今回は夜に伺いました。

hanabun_201701_1.jpg


ちなみに、燕温泉は妙高市の関山駅から車で約30分、山を登ったところにあります。
標高は1,100メートル位なので、冬のこの時期はかなりの雪が積もっています。
(撮影は12月上旬)


館内の様子

hanabun_201701_2.jpg


お風呂は乳白色のお湯が印象的です。

hanabun_201701_3.jpg


夜遅くの時間帯で、お願いしお風呂を男湯、女湯の両方を撮影させてもらいました。

hanabun_201701_4.jpg


源泉かけ流しのお湯は湯量が豊富で、どんどんと溢れ出してきます。


ちなみに、この時期露天風呂は雪の為、閉鎖しているとのこと。

hanabun_201701_5.jpg


寒い中の露天風呂というのも魅力的なのですが、これだけ雪が降る地域だと、管理を考えると難しいのでしょうね。


お部屋はこちら

hanabun_201701_6.jpg


食堂

hanabun_201701_7.jpg


こちらの宿は料理もお勧めです。
自家製蕎麦粉で作る十割手打ち蕎麦なども美味しいらしいです。

なかなか他では味わえない燕温泉の乳白色のお湯を味わいに、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか?


燕温泉 花文の詳細
posted by BBSHIN at 11:21| Comment(0) | 妙高市

2016年11月27日

村杉温泉のお勧め日帰り入浴「長生館」

阿賀野市の菱ヶ岳へ登った後、村杉温泉で汗を流す事としました。

菱ヶ岳登山のブログ記事

狙っていた日帰り入浴施設が休んでいたり、大混雑だったりしたので、何度も行ってる「長生館」へ再訪する事としました。

tyoseikan_201611_1.jpg


内湯

tyoseikan_201611_2.jpg


露天風呂の開放感が相変わらず良いですねぴかぴか(新しい)

tyoseikan_201611_3.jpg


写真左が少し冷たい水となっているので、特に移動する事なく手軽に温冷交代浴を楽しむ事が出来ます。
筋肉疲労がたまった体には、水風呂と温泉の交互入浴は最高ですねるんるん

今回は日帰り入浴で利用しましたが、宿泊もお勧めです。


長生館の詳細
posted by BBSHIN at 08:42| Comment(0) | 阿賀野市

2016年08月06日

勝木ゆり花温泉 ゆり花会館

村上市(旧山北町)勝木駅近くにある日帰り温泉施設「勝木ゆり花温泉 ゆり花会館」へと行ってきました。

yurihana_1.jpg


今回は日本国に登った後、汗を流す為にやってきました。
登山口からは車で15分位だったでしょうか。

お風呂は大きな大浴槽となっています。

yurihana_2.jpg


露天風呂も広く開放感があります。

yurihana_3.jpg


疲れた体を癒すのにピッタりのスポットでしたぴかぴか(新しい)


勝木ゆり花温泉 ゆり花会館の詳細
posted by BBSHIN at 17:28| Comment(0) | 村上市

2016年07月31日

スキーや登山の後にお勧め「湯沢東映ホテル」

湯沢町にある「湯沢東映ホテル」へと行ってきました。

yuzawatoei_1.jpg


今回は岩原スキー場で知られる「飯士山」へ登った後の汗を流しに行きました。

飯士山についての登山ブログ記事はこちら


ちょうど他に入浴者がいなかった事もあり従業員の方に撮影許可を取り、浴場の撮影をさせてもらいました。

内湯

yuzawatoei_2.jpg


露天風呂

yuzawatoei_3.jpg


広く開放感があるのが良いですね。

サウナなどはないのですが、広い湯船で体をゆっくりと伸ばせるのが良かったですね。

脱衣所に飲料水も設置してあったので、お風呂に入りながらこまめに水分補給をする事で、たくさんの汗をかく事が出来ました。
体の循環が良くなった気がします。

とても気持ちの良いお風呂だったので、疲れた体を癒す事が出来、良かったですぴかぴか(新しい)


湯沢東映ホテルの詳細
posted by BBSHIN at 22:26| Comment(0) | 湯沢町

2016年07月18日

「いわむろや」の無料足湯

新潟市西蒲区にある「いわむろや」へと行ってきました。

iwamuroya_1.jpg


こちらの施設には無料足湯がある事で有名です。

いきなり足湯に入っても良いのですが、とりあえずは館内を巡ってみます。

新鮮野菜の販売

iwamuroya_2.jpg


煎餅等、地元新潟の商品を多数扱っています。

iwamuroya_3.jpg


食堂スペースもあります。

iwamuroya_4.jpg


こちらでは、真っ黒な「黒いラーメン」なる品を販売しています。

iwamuroya_5.jpg

iwamuroya_6.jpg


いわむろやラーメンに関する詳細はこちら


そして無料の足湯へ・・

iwamuroya_7.jpg


入り口

iwamuroya_8.jpg


足湯

iwamuroya_9.jpg


お尻が濡れない様にと、座布団がわりの小さなスノコがいくつか用意されているのが嬉しいですね。

サンダルの方などは問題ないですが、靴で靴下を履いている場合には、タオルを持参する事をお忘れなく。

泉質も良く、足をつけていると全身がポカポカと温まります。


いわむろや足湯について
posted by BBSHIN at 11:10| Comment(0) | 足湯

2015年12月26日

くわどり湯ったり村

上越市にある温泉施設へと行ってきました。

上越市から糸魚川市へと向かう海沿いの道(8号線)を有間川交差点から、桑取方面へと向かい、桑取川沿いをしばらく走ります。

施設手前の景色

kuwadori_1.jpg

写真真ん中を流れる川が桑取川です。


今回訪れた施設はコチラ

くわどり湯ったり村

kuwadori_2.jpg


お風呂は内湯として大浴槽、薬湯、寝湯があります。

大浴槽

kuwadori_3.jpg


寝湯

kuwadori_4.jpg


薬湯

kuwadori_5.jpg


今回は「梅の湯」でした。


ミストサウナもあります。

kuwadori_6.jpg


下には三角形の木が置いてあり、足裏を刺激すると気持ち良いですね。


露天風呂

kuwadori_7.jpg


お風呂に入りながらの景色はこんな感じです。

kuwadori_8.jpg


立ち上がると、周辺ののどかな風景が広がっています。

kuwadori_16.jpg


休憩室は2箇所ありました。

kuwadori_9.jpg


マッサージチェアー

kuwadori_10.jpg


大広間

kuwadori_11.jpg


ここには、冷水機や給茶機などがあり、館内レストランで注文した食事も食べられる様です。


kuwadori_12.jpg


レストラン

kuwadori_13.jpg


そば、うどん、ラーメン、各種定食、丼物、一品料理などを提供しています。


こちらの施設は、日帰り入浴のみでなく、宿泊も可能となっています。

お部屋はいくつかタイプがあるらしく、比較的シンプルな部屋を撮影させてもらいました。

kuwadori_14.jpg


窓からの景色も良く、開放感があります。

kuwadori_15.jpg


この季節は雪景色が良いですねぴかぴか(新しい)

宿泊の場合は、地元食材をふんだんに使用した会席料理を食べられる様です。
(要予約)

日帰りの個室利用での懐石弁当も提供しているとか。

機会あれば、宿泊してみたいと思います手(パー)


くわどり湯ったり村の詳細
posted by BBSHIN at 22:55| Comment(0) | 上越市

2015年11月01日

奥胎内ヒュッテ

風倉山の登山帰りのお風呂として、更に山奥にある「奥胎内ヒュッテ」へと行ってきました。

okutainai_1.jpg


大浴槽

okutainai_2.jpg


お湯は温泉ではないですが、景色も良く開放感があり、また差し込む光が気持ちよかったですぴかぴか(新しい)


入浴後はレストランに寄ってみました。

okutainai_3.jpg


ベランダからは、下に流れる川が見えます。

okutainai_4.jpg


下に降りて、川のそばまで行く事も出来る様です。

近くに行ってみたい気持ちもありましがが、散々山を歩いた後だったので、もう登り下りはしたくなく、今回は川に行くのは諦めましたたらーっ(汗)


人気というソフトクリーム

okutainai_5.jpg


奥胎内ヒュッテの詳細
posted by BBSHIN at 23:11| Comment(0) | 胎内市

2015年10月03日

浅草山荘

浅草岳登山の帰りに「浅草山荘」へと寄る事にしました。

asakusa_sansou_1.jpg


お風呂は内湯のみとなっています。

asakusa_sansou_2.jpg


沸かし湯で温かいお湯の浴槽

asakusa_sansou_3.jpg


源泉風呂

asakusa_sansou_4.jpg


こちらは、かなりぬるいお湯となっています。
最初に入った時は、あまりのぬるさに「逆に体が冷えるのでは?」とも思いましたが、慣れると徐々に体が温まってきました。
温かいお湯と交互に入る事で、温冷交代浴も可能です。


お風呂も大きいですが、洗い場も広くなっています。

asakusa_sansou_5.jpg


浅草山荘の詳細
posted by BBSHIN at 23:32| Comment(0) | 魚沼市